茜染めのヘアバンド
久しぶりにヘアバンドをつくりました。 以前の商品はタイサンボク染め。今回はインド茜で染めました。 写真で草木染のいろやリネンガーゼの質感をお伝えすることが非常にむずかしいのですが… 色は黄みがかったあか、透け感のある素材…
久しぶりにヘアバンドをつくりました。 以前の商品はタイサンボク染め。今回はインド茜で染めました。 写真で草木染のいろやリネンガーゼの質感をお伝えすることが非常にむずかしいのですが… 色は黄みがかったあか、透け感のある素材…
新作のヘッドバンドとハンカチをウェブショップにアップしました。 linen headband #泰山木 https://madokayuki.theshop.jp/items/32779276linen minihand…
泰山木の果皮をつかったショールです。 祖父母の庭の大きな大きな泰山木。大好きな庭の、思い出の木。松ぼっくりのような果皮を煮出すと、ほうじ茶のような、紹興酒のような…甘い香りが漂います。 媒染には鉄とアルミを使います。 こ…
てのひらサイズのkurumuをつくりました。 いつものサイズの半分くらいの大きさです。 イヤホンや薬、ヘアピンなど、バッグの中の細かい収納にいつも困っていたので、私自身の「こんなのあったらいいな~」から生まれました。 真…
とってもシンプルなポーチ tsutsumu(ツツム)です。 narbek の定番商品として制作しています。 かたちは、世界中で古くから使われているベーシックなデザイン。 日本では「数寄屋袋」として茶道具を入れて帯のお太鼓…
相変わらず「kurumu」をつくり続けています。 この封筒型のポーチは日本には「三徳袋」「数寄屋袋」などとして古くからあるカタチ。 そのほかヨーロッパのアンティーク品、東南アジアの土産物などでも、たまに見かけます。 ファ…
ストールを染めました。 リネンガーゼのストールは糸が細いので、何度も染液につけて濃い色に染めます。 つかったのはビックリグミの枝葉と、桜の枝。 桜は桜茶のような香りとともに、濃い色の染液がとれました。こちらは媒染ですこし…
真っ白のリネンで「kurumu」をつくりました。kurumu は、もののかたちに合わせてくるくる巻いてつかうポーチ。 ほかにも「tsutsumu」や「shiboru」があります。どれも定番商品です。 革紐と小さなビーズで…
キッチンクロスをつくりました。手織りをはじめた初期の頃からつくっている定番商品です。 生成りのリネンを平織りしたシンプルな布。 ふきんとしてはもちろん、プレイスマットやカゴの目隠し、折りたたんで鍋つかみや鍋敷きにつかうの…
手織りの巾着袋をつくりました。 白いリネンの子と、草木染で模様を織った子。 革紐でしぼってつかいます。 袋ものの形状ってさまざまありますよね。 巾着袋のようなひもで絞るもの、チャックがついているもの、がま口、ばね口、ボ…