茜染めのヘアバンド

久しぶりにヘアバンドをつくりました。

以前の商品はタイサンボク染め。今回はインド茜で染めました。

写真で草木染のいろやリネンガーゼの質感をお伝えすることが非常にむずかしいのですが…

色は黄みがかったあか、透け感のある素材なので光の加減によっても変化します。

植物をつかって染めていると、「いろ」はたくさんの色素が混ざり合ってできているのだな、というのがなんとなくわかります。色の素ですね。

自然の色の素を取り出して、人間が布にうつしてゆく。
つかう植物、季節、媒染剤、布の種類、つくる人によって、色がさまざまに変化する。
実験みたいでたのしい作業です。

この「ゆらぎ」を排していったのが、化学染料による技術革新だと思います。
大量生産を可能にするため研究を重ねたのではないでしょうか。

天然染料、化学染料、どちらにも良さがあります。
私が思うのは、化学染料を使う場合は「目的の色」が明確にあるのではないかということです。目的の色が先に決まっていて、それを目指す。

いっぽう自然相手だと、もう少しあいまいというか…。変化を楽しんだり、季節を感じたり、ときには方向転換したりと、すこし柔軟な考えで向き合う必要があるように思います。

どちらがいいとか悪いとかではなくて、私がこの方法を好んでいるというだけですね。効率は悪いですが、データをとったり試行錯誤を重ねたりと、日々勉強しています。なにより楽しんでつくっています。

そうそう、いろいろなシーンで使えるように幅広にデザインしているんです。
上の写真は折りたたまれていますが、じっさいはこの倍くらいの幅があります。

のばすと三角巾としてもつかえるので、おでかけだけでなくお掃除やお料理のときにもつかってもらえるとうれしいです。

https://madokayuki.theshop.jp/items/37442163

織りの副産物(pot mat)

ポットマットをつくりました。

ぽってりむっくりな見た目に、コットンのやわらかな肌触り。
栗染めの裏地も鮮やかで、つかっていて楽しい1枚です。

こちらは以前つくった手織りキルトポットマットと機能は同じですが、織りの副産物をつかってできているところがポイントです。

副産物とはどういうことかというと…

みなさまご存じのように、織物には必ずたて糸とよこ糸があります。
織機で布を織るときにまず準備するのがたて糸のほうです。

織る長さ分のたて糸を何百本も用意し、「ちきり」という丸太のような部品に巻き取り、織機にセッティングしていく、というのが一連の流れ。

セッティングの過程で、たて糸の織りはじめ・織りおわりの部分を織機に結ぶ作業があります。この結んでいる部分がわたしの言う「副産物」、織られずに残ってしまう部分です。

だいたい前後ともに50㎝ずつ、50㎝の糸の束が数百本あまってしまうのです。

これがもったいないな…と思っていまして。
でも、これに構っていると次の作業に障りますから、以前は心を鬼にして捨てていました。

ウェブショップを開いてからは、この短い糸を結んだものをラッピングに使用させていただくなどして、再利用していたのですが、これだけでは消費が追い付かずどんどんたまっていってしまう…(‘_’)

ということで編み出した(?)のが、このポットマットなのです。

今回はオーガニックコットンの糸を集めて制作しました。

そもそもこのオーガニックコットンの糸自体が、落ちわたを使って紡がれている糸。

その糸をつかって織ったのこりをさらに利用しているということは…

副産物の副産物?
なんて無駄がないんだ~。

今回は2点のみ制作しました。

https://madokayuki.theshop.jp/items/37421687


またのこり糸がたまったころに追加でつくりたいなぁと思います。

そうそう、ウラの布は栗染めのコットンリネンです。いい色。

ファッションや消費としてではなく、
ベーシックで長く使えるものを。

心から気に入ってそばに置きたいと思ってもらえるものをつくりたいなぁと思います。

茜染めのポーチ

きれいな茜色のポーチをつくったので、ぜひ見ていただきたいなぁと思います。

オーガニックコットンのkurumuを茜で染めたものです。

茜は古来より染料として利用されていて、日本でもなじみのある植物です。 赤い根の部分を利用するので「アカネ」と呼ばれます。

茜で染めた「緋(あけ)・緋色(緋色)」は黄みを帯びたあかいろ。ふかいふかい赤色はとても印象的です。

赤色を染められる自然由来の染料はわずかしかありません。
茜のほかには、コチニールと紅花が有名です。

ちなみに、青色を染められるのは藍のみです。(臭木やつゆ草などもありますがメジャーではないです。)

赤や青はとても貴重で、昔の人々はきっと、鮮やかな色を得るために試行錯誤したんだろうなぁと想像します。

そんなわけで、化学染料とはまた違った色味をお楽しみいただけるとうれしいです。https://madokayuki.theshop.jp/items/37132406

ポーチを染めるときに、リネンの布もいっしょに染めました。こちらもいい色!

タイサンボク染めのヘアバンドが完売しましたので、次は茜色バージョンを制作したいと思っています。

生地に余裕があれば、シンプルなハンカチなんかもつくりたいなぁ。

〈追記〉
茜染めのヘッドバンドをつくりました。
https://madokayuki.theshop.jp/items/37442163

無染色ヤクのストールができました。

ヤクの毛100%のストールができあがったのでお知らせします。
とてもいい仕上がりです!

前回のラムウールのストールに続いて、ヤクのストールをつくりました。
素朴で上品な仕上がり。薄手なのにあたたかいので真夏以外は使えます。
持っててよかった~と思っていただける、そしてシンプルなので長く使っていただける…そんな良き一枚となっております。

ヤクは、チベットの標高の高い地域を中心に生息しているウシ科の動物です。
おっきくて毛の長い牛なんですけど…「天空の城ラピュタ」でシータが村でお世話しているウシ。あれ、ヤクなんじゃないかなーと勝手に思っています。

細番手のヤクの毛糸を、無染色のまま使用しています。遠い国の動物のそのままの色。それだけで、なんかいいなって思います。

出来上がった布をさわって感嘆!
…なんと表現していいのやら。ほかのどの繊維ともちがう質感なのです。
和紙のようなさらっと感もあるし、シルクのようなぬめり感もある。
ほどよく毛羽がたっていて柔らかくもあり、巻くとじんわりあたたかい。

ウールの場合は織っている途中にたて糸が切れることがよくあるのですが、ヤクは切れにくいので扱いが楽でたすかりました。糸がとても丈夫みたいです。そんな特徴からの推測ですが、毛玉やひっかけ傷なども起こりにくいんじゃないかなと思います。

見た目はざっくりとナチュラルなのですがどことなく上品です。
無染色で手織りなところ、ヤクの毛の質感とほどよい光沢のおかげかなと思います。

やわらかいストールにするために、ゆっくりとやさしい力で織っていきます。
1時間で30㎝くらいしか織れないので、できあがりまでに数日かかってしまいました。

あまりに時間がかかるし、これでもし失敗していたら…と途中できもちが折れそうになったのですが、いいまきものができてほっとしました☺

お色は2色ご用意しています。
ダークブラウン https://madokayuki.theshop.jp/items/36880422
ブラウン https://madokayuki.theshop.jp/items/36880432 sold

ダークブラウンはたてよこを同じ糸で織っています。ココア色です。
ブラウンは、ダークブラウンとライトブラウンの糸をつかっています。

手織りでガーゼのように織ったあと洗いをかけているので、特有のしぼがあらわれています。くしゃくしゃの質感です。

とてもシンプルで、使うごとにやわらかくなじみます。
シーズンや流行にかかわらず、長年連れ添える布です。
ずっとこういうのつくっていきたいな。