久しぶりにティッシュカバーを作りました。
続きを読む 〈手織りの小物〉ソフトケースのティッシュにぴったりのカバーを作りました。がら紡のポットマットをリニューアルしました。
布選びはたのしい。使用しているリネン生地についてと、繊維業の未来。風土の布について。
布選びはたのしい。
作品づくりでは、自分で織った布と購入した布、どちらも使っています。
キッチンクロスなどの消耗品には、購入した布を使うことが多いです。

オフホワイトの平織りのリネン。
やや薄地~普通地の布で、しっかりと目のつまった上品な生地です。
linen dish cloth

あづま袋

この布は私の地元倉敷市の工場で織られています。
ジーンズやガーゼ素材などを主力にしている会社で、織りだけでなく染色や加工も自社でされています。(一貫生産体制なところが強みだと思う。)
布は工場へ出向き、直接買っています。
活動を始めてからはこのリネンを使って、キッチンクロスやあづま袋をたくさん仕立ててきました。
キッチンクロスなど生活で多用する布の素材選びはとくに大事にしていて、布が決まればもうほとんど完成したようなもの。私はちょうどいいサイズに仕立てて送り出すだけですから。いい布と買い手のみなさまをつなぐ人、と思って黙々と作業します。

使う布は「なるべく国内のものを」と決めて選んでいます。
今では裏地なども含め、使用するほとんどの布を国内製織のものに変えました。
(芯地など一部のみ海外製のものも使います。)
倉敷の布がメインですが、リネンはリネンの、綿は綿の製織に強い地域がありますから、そういった産地の布も積極的に利用しています。
(紡績についても可能な限り国内のものを選びます。)
国内の布にこだわって仕入れていますし、みなさまにお届けする布たちはどれも美しい。ですが、必ずしも「国産が良質だ」と思っているわけではないというのも、付け加えておきます。
言い換えると、海外製品が粗悪だから使わない、と思っているわけではないです。
続きを読む 布選びはたのしい。使用しているリネン生地についてと、繊維業の未来。風土の布について。リネンとがら紡の大きなワンショルダーバッグと織物の計画のはなし。
リネン×オーガニックコットンの生地をつかって、大きめのバッグをつくりました。

前回つくったバッグは大きめの縦型トート。今回は大きさはそのままに、肩にかけられるようワンショルダーにしました。
肩への負担が少ないよう、持ち手は太めに。持ち手にも手織り布を贅沢に使いました。

こちらの生地は、手織りのポーチkurumu(くるむ)とtsutsumu(つつむ)を制作したときに使ったものと同じです。
ポーチについてのブログ 定番のポーチたち_三徳袋と数寄屋袋。
ポーチ類は完売しましたが、布はバッグをつくる用に残してありました!
布を織るときには最初の段階で「何をつくるか」を決めておきます。
そして、生地をどのように裁断するかも、この時点である程度固めておきます。
そうしないと、生地の幅や長さが決まらず、用意する糸の分量も決まらないからです。
もちろん、心のままに織ることもしますが、布を最大限に活かすためには段取りも必要です。計画性のない性格なので、がんばってなんとかやっています💦
今回であれば、tsutsumuというポーチを裁断したときに余る細幅のはぎれを、バッグの持ち手に使うよう初めから計画しています。
その計画に沿って、それぞれのサイズや個数など、細かい数字を詰めていきます。
織るときの縮み幅や、水通しによる収縮率も考えながらなので、このあたりはかなり難しいです。日々データをとりながら、改善につなげているところです。
そんなこんなで、織っている時間と同じくらい(かもしくはそれ以上に)、計画に時間をかけています。

今日の記事は、なんだか地味なテーマでお送りしました。
バッグについては、ユニセックスなデザインでかっこいいなって思います。
全体が撮れなかった、すみません。なにせ一人なものでいろいろ思うようにいきません…サイズ感が伝わるとよいのですが。

あ、これは別のバッグだけど、母に撮ってもらいました。

どちらのバッグもコットン部分にはがら紡の糸をつかっています。
この糸だと、シンプルななかにも素朴な個性がでるので良いなと思います〇
どちらも現時点で在庫がありますので、詳しくはショップをご覧くださいませ。
linen × organic cotton ワンショルダーバッグ
Garabou スクエアバッグ ※sold out
初夏のように暖かい日が続いたかと思えば、一変して今日はとっても寒いです。
今は、上の写真のスクエアバッグにつかったがら紡の生地を、ふたたび織っています。それと同時進行で、リネンガーゼのストールの準備もすすめているところ。
雨の日も多いので、お天気と相談しつつの作業です。
こちらの作業についてはまた、ブログでおしらせします^^
ウールフェルトのマット。染めて織って、洗ってつないで。
結んでひらいて♪の歌みたいなタイトルになってしまいましたが…素敵なテーブルマットをつくったので、とりあえず見てもらっていいですか^^


上は藍染め、下は草木染めで、素材はウール100%です。
2020年にもこのシリーズのコースターを制作して以来、同シリーズは今回久しぶりの制作でした!
前回のコースターについてのブログはこちら。

手織りのウール生地をつないで縮絨して染めて。工程のひとつずつがすべて手作業です。
藍染めのみ、染め作業を紺屋さんにお願いしています。
できあがるマットは素朴な雰囲気で、木のテーブルなどナチュラルな空間によく合います。シンプルな花器と合わせてもいいですね。

藍染めはsold out、草木染めのほうは今のところ販売中です。

この、不揃いなかたちがとても好き。

作り始めた時は、最後に四方をまっすぐ裁断してきれいに整える計画でしたが、このデコボコ感を見て、めちゃくちゃ手仕事なこの作品の雰囲気にすごく合っている…と思い、耳をそのまま残すことにしました。
色や柄は変わりますが、今後もこのシリーズの作品をつくっていきたいと思っています。
その時々のやわらかな敷物たち。みなさんにも、いいなって思ってもらえると嬉しいな。
wool table mat #4 〈草木染めのつぎはぎウールマット〉
https://madokayuki.theshop.jp/items/59714515
ラムウールの手織りストール2022
2月もあっという間に後半。寒い日が続いていて、東日本の雪の予報を多く耳にします。
倉敷は積雪がめったになく、今年は粉雪が数度舞った程度でした。数センチでも積もるのは10年に一度くらいでしょうか。そのときには町中大パニックになります(;^_^A
もう少し続きそうな寒い時期と、春にむけて。
あかるい色のストールを2本織りました。


定番のポーチたち_三徳袋と数寄屋袋。
今日はポーチについて。
バッグの中やおうちの整理整頓になくてはならないもの、pouch!
私も布を織ってはポーチを仕立てています。

定番でつくっているのはこちらの2種類のかたち。どちらも封筒型のポーチです。
ファスナーのポーチや巾着もたま~につくるのですが、メインはこの形。

大きな方は一般的には「数寄屋袋」とよばれ、茶道のバッグとして使われたりします。クラッチバッグやタブレットケースとしても使えるべんりなポーチです。
写真のように、A5サイズのノートが入ります。

小さな方は紐付きのタイプです。三徳袋と呼ばれているらしい?です。
ものの形にフィットして使えるののでポーチの中身が安定しますし、使わないときはロール状にコンパクトにまとめておくこともできます。通帳が入るサイズです。
続きを読む 定番のポーチたち_三徳袋と数寄屋袋。やさしい色のストールを織っています。―栗染めとコチニール染め
2022年のはじまりは、染めものから〇
2021年の暮れは、ぎりぎりまで制作と事務仕事に追われていて、いつもながらバタバタと年越し。このところの感染拡大もあって、親せきや友人の集まりもなかったので、少しゆっくりしようと決めたお正月。
本や映画でも…と思っていたのですが。
気づいたら、元旦からさっそく染めていました。
栗の皮をつかった染め。大きな鍋で、ラムウールの糸をぐつぐつ。

秋に収穫した大きな栗をつかって栗きんとんと栗の渋皮煮をつくったので、このときの鬼皮をつかいました。なんだろう…植物の皮とか殻とかって、もはや材料にしか見えない。職業病かな^^
続きを読む やさしい色のストールを織っています。―栗染めとコチニール染め台所の布をつくりたい。ほしい、から生まれたクロスたち。
キッチンクロスと自尊心
みなさまは、キッチンの布はどのようなものをお使いですか?
素材、サイズ、色。
こだわりがおありでしょうか。
わたしは自分が良いと思う白いクロスや手織りクロスをつくり販売し、自分でも使っています。そのほかのクロスを買って試すこともありますが、基本は自分の商品を使います。
今でこそこだわりを持っていますが、それまではキッチンまわりの布に苦労していました。気に入ったものになかなか出会えず、安価なものやいただきもののタオルなどで代用する日々。
どうせすぐ汚れるし、それで充分…と言い聞かせつつも、気に入ったものを使えないストレスがありました。消耗品だから何でもよいという思いと、毎日使うものだからこそこだわりたいという思い。どちらの気持ちもありました。「間に合わせのものを使う」という状態はいつしか常態化して(大げさかもしれませんが)私の自尊心は少しずつ削られていきました。
そんなわけで、madokakyukiとして活動を始めたときに、台所の布をつくることは私のための課題でした。きっかけは自分のためですが…よいクロスをつくってみなさまに届けることができれば、私のように憂鬱な気分でキッチンに立つ人が減るのではと思ったのです。
続きを読む 台所の布をつくりたい。ほしい、から生まれたクロスたち。オーダー品のことと、コミュニケーションの話をすこし。
作品をお届けしたときにいただくレビューやご感想など、リアクションをいただけるのは本当にうれしいです。感想やレビューなどは別に書かなくてもいいものなので、わざわざ時間をつかって書いてくださっているということ。で、多くの場合は制作している私のため、購入を検討している誰かのため、つまり「自分以外の人のため」なのですね。めちゃくちゃやさしい世界じゃないですか…。ほんと、ありがたい。
なかには「届いたよ!」「こんな風に使っています!」と写真を送ってくださる方もいます。お届けから数カ月ののち使用感について送ってくださる方も。どれもうれしいです。
もちろんレビューは任意ですので、なくても気にしていません(届いたかな?というのは気になりますが)。気に入ってもらえていたらいいなぁとはもちろん考えます^^
そのほかに、商品についての問い合わせをいただくことも増えてきました。
内容は、再販依頼やオーダーについてのご相談など。こちらもとてもありがたいです。
このごろはヤクのストールを織りながら、オーダー品の制作をしておりました。
制作物についてすこしだけ紹介させてください。

ヤクの手織りストールと肩こりの話。
今年もヤクのストールを織りました。
本格的にmadokayukiとして活動をはじめて2度目の冬。今年も冬ストールはヤクです!

チェック柄は今年の新作です。
無地もいいけどシンプルチェックもすてき〇
ブラウンとダークブラウンのストールについては前回の記事にも書きました。
どれもジーンズやブラックコートにさらっと羽織るとかっこいいです。

柿渋染めのあづま袋と、布の変化を楽しむということ。
柿渋染めのあづま袋をつくりました。
倉敷の白いリネンをつかって仕立てた後、染めの作業へ。
ご覧の通り、1度の染めではほとんど色付かず。
ここから干して、染めてを繰り返すことで、濃い色に染めていきます。
7~8月は晴れの日が少なくタイミングも合わなかったので、9月の晴れた日を狙って作業しました。

柿渋染めのしごとは、成果がとてもわかりやすいところが好きです。
染めを重ねれば重ねるだけ色が濃くなるので、見ていてたのしい。
ゆっくりと時間をかけて色を得ます。

色はとどまっているのではなく、染めが終わった後も徐々に濃くなり、やがて退色へと向かいます。生き物みたい。
折り目や縫い目の部分など、染めむらが全体にあります。染めむらは、草木染や藍染めの商品よりも多いです。また、ほかの植物染めよりも生地も硬めになります。
見た目は使い込んだ革のようで、とてもかっこいいです。
続きを読む 柿渋染めのあづま袋と、布の変化を楽しむということ。