「おたより」をはじめました。

あっという間に11月も残りわずか。
もっともっと制作できたらいいのに…と思いながらなかなかそういうわけにもいかない、もどかしい日々を過ごす家内制手工業のユウキです。
自分の時間をもっともっと有効に使える有能な人間になりたい。

…と、いいながらも根っこののんびりマイペースな部分は変わらない。
自分の能力値や特性を受け入れて、肩の力を抜いてコツコツ進みたいものです。

ものづくりの合間に、SNSの投稿やこのブログ、オンラインショップのお客さま向けのメルマガなどを気ままに更新しています。今回は新たに「おたより」なるものを作成したので、今日はそのことを書きます。

このおたよりは、作ったものの紹介やものづくりのことなどを発信できればよいなと思いはじめました。
ひとまず11月にお買い物をしてくださった方に同封しています。

今回の内容は「獣毛について」。

続きを読む 「おたより」をはじめました。

布選びはたのしい。使用しているリネン生地についてと、繊維業の未来。風土の布について。

布選びはたのしい。

作品づくりでは、自分で織った布と購入した布、どちらも使っています。
キッチンクロスなどの消耗品には、購入した布を使うことが多いです。

オフホワイトの平織りのリネン。

やや薄地~普通地の布で、しっかりと目のつまった上品な生地です。

linen dish cloth

あづま袋

この布は私の地元倉敷市の工場で織られています。
ジーンズやガーゼ素材などを主力にしている会社で、織りだけでなく染色や加工も自社でされています。(一貫生産体制なところが強みだと思う。)

布は工場へ出向き、直接買っています。

活動を始めてからはこのリネンを使って、キッチンクロスやあづま袋をたくさん仕立ててきました。

キッチンクロスなど生活で多用する布の素材選びはとくに大事にしていて、布が決まればもうほとんど完成したようなもの。私はちょうどいいサイズに仕立てて送り出すだけですから。いい布と買い手のみなさまをつなぐ人、と思って黙々と作業します。

こちらは同じ工場で織られた別布(コットンリネンダブルガーゼ)

使う布は「なるべく国内のものを」と決めて選んでいます。

今では裏地なども含め、使用するほとんどの布を国内製織のものに変えました。
(芯地など一部のみ海外製のものも使います。)

倉敷の布がメインですが、リネンはリネンの、綿は綿の製織に強い地域がありますから、そういった産地の布も積極的に利用しています。

(紡績についても可能な限り国内のものを選びます。)

国内の布にこだわって仕入れていますし、みなさまにお届けする布たちはどれも美しい。ですが、必ずしも「国産が良質だ」と思っているわけではないというのも、付け加えておきます。

言い換えると、海外製品が粗悪だから使わない、と思っているわけではないです。

続きを読む 布選びはたのしい。使用しているリネン生地についてと、繊維業の未来。風土の布について。

やさしい色のストールを織っています。―栗染めとコチニール染め

2022年のはじまりは、染めものから〇

2021年の暮れは、ぎりぎりまで制作と事務仕事に追われていて、いつもながらバタバタと年越し。このところの感染拡大もあって、親せきや友人の集まりもなかったので、少しゆっくりしようと決めたお正月。

本や映画でも…と思っていたのですが。
気づいたら、元旦からさっそく染めていました。

栗の皮をつかった染め。大きな鍋で、ラムウールの糸をぐつぐつ。

精錬中のラムウール糸

秋に収穫した大きな栗をつかって栗きんとんと栗の渋皮煮をつくったので、このときの鬼皮をつかいました。なんだろう…植物の皮とか殻とかって、もはや材料にしか見えない。職業病かな^^

続きを読む やさしい色のストールを織っています。―栗染めとコチニール染め

オーダー品のことと、コミュニケーションの話をすこし。

作品をお届けしたときにいただくレビューやご感想など、リアクションをいただけるのは本当にうれしいです。感想やレビューなどは別に書かなくてもいいものなので、わざわざ時間をつかって書いてくださっているということ。で、多くの場合は制作している私のため、購入を検討している誰かのため、つまり「自分以外の人のため」なのですね。めちゃくちゃやさしい世界じゃないですか…。ほんと、ありがたい。

なかには「届いたよ!」「こんな風に使っています!」と写真を送ってくださる方もいます。お届けから数カ月ののち使用感について送ってくださる方も。どれもうれしいです。
もちろんレビューは任意ですので、なくても気にしていません(届いたかな?というのは気になりますが)。気に入ってもらえていたらいいなぁとはもちろん考えます^^

そのほかに、商品についての問い合わせをいただくことも増えてきました。
内容は、再販依頼やオーダーについてのご相談など。こちらもとてもありがたいです。

このごろはヤクのストールを織りながら、オーダー品の制作をしておりました。
制作物についてすこしだけ紹介させてください。

オーガニックコットン×リネンのペンケース
続きを読む オーダー品のことと、コミュニケーションの話をすこし。

藍染め布のポーチづくりまずは経糸の準備。

人気の商品 kurumu​ の藍染めバージョン。再販に向け動き出しました。

kurumu(くるむ)は、定番でつくっている封筒のかたちのポーチです。

一般には三徳袋などと呼ばれています。

以前の藍染めkurumuの記事はこちら。

kurumuのなかでも、藍染めバージョンはとくに人気。

続きを読む 藍染め布のポーチづくりまずは経糸の準備。

藍染めの色落ちと色移りの実験

販売中の藍染めソックスをつかって実験をしました。

藍染めは色落ち・色移りがある、というのはよく聞く話なのですが、本当でしょうか。

じつはこれは、染め方や染める材料によって程度にかなり差があります。同じ藍染めでも一括りにできないのです。

続きを読む 藍染めの色落ちと色移りの実験

オーガニックコットンのやさしい布。

オーガニックコットンの布ができあがりました。

やわらかくてとても気持ちの良い布です。

今回は「経継ぎ」という方法で糸を準備しました。

前回織ったのこり糸に新しい糸を結んでたて糸をセットする方法です。

続きを読む オーガニックコットンのやさしい布。

定番品としての白い布。

【定番】 流行に左右されない基本的な商品。定番商品。
(小学館 デジタル大辞泉より抜粋)

最近は、白い布をつかった商品ばかりつくっています。
インスタグラムも白っぽい投稿ばかりで、みなさんに飽きられていたらどうしよう…とすこしハラハラしながら…(;’∀’)

白い布シリーズは、国内で織られた生地を厳選してつくる、シンプルな暮らしの道具たちです。

続きを読む 定番品としての白い布。

ミシン糸は「カタン糸」

ミシン糸はコットンのものをつかうことが多いです。

白もの以外には「原綿」という無漂白生成りのミシン糸を使うことも。
(値段が高いの…涙)

ミシンワークにはポリエステルのスパン糸がつかわれることが主流なので、ちょっとめずらしいかもしれません。

続きを読む ミシン糸は「カタン糸」

ストールのデザイン

秋冬のストールを制作しています。
今年のラインナップはラムウールとヤクの毛をつかったもの。
なるべくシンプルに、ユニセックスで長くつかえるものを目指しています。

1点目はこちら。ラムウールのシンプルなストールです。

薄手でやわらかく、空気をふくんであたたかい。
ラムウールと手織りの特性がよくマッチした1点になりました。
とても軽いので、肩こりのある方にもおすすめです。

毛織物をつくるときには、仕上げに縮絨という作業をします。
これによって毛羽だった繊維が絡まり合い、よりふっくらとやわらかい織物になります。

縮絨のテスト中
ふわふわになります

よそよそしく並んだたてよこの織り目に一体感が…。加減が難しいですが、たのしい作業です。

わたしのつくるブランケットやストールにはフリンジがないものが多いです。切りっぱなしのデザインですっきり。やわらかく素朴な手織りウールの雰囲気とのバランスをとっています。

雰囲気づくりで参考にしているのはヨーロッパのおじさんたちのファッションです。
シンプルで最高にクール!

現在2本目のストールを制作中です。

「経継ぎ」という方法で次のたて糸を足します。たて糸を機にかける時間を短縮できる方法です。

が、

何百本もあるたて糸をひとつずつ手で結んでいく根気のいる作業。簡易法でも十分大変です…ぜんぶ結び終わるとすごい達成感!ミスもなくてよかった!(1本でも結び忘れると全部ズレちゃいますからね…)

経継ぎだけを専門にされているプロの方もいらっしゃいます。本職の方ならもっと早く美しく結べると思います。

だんだん布になってきました。藍染のチェック模様です。お楽しみに。

トートバッグと接着芯の話。

手織り布と牛ヌメ革のトートバッグをつくりました。
A4サイズでやや浅め、幅は広めです。肩にかけたときのバランスが重すぎないようデザインしています。

巷のハンドメイドの手織りトートバッグを見ると、かたちのしっかりしたものが多いような気がします。表地と裏地のあいだにバッグ用の硬い接着芯を入れることが多いからです。

接着芯を使うことで、かたちの保持、自立する、強度が増すなどいいことづくしですが、手織りの風合いは損なわれてしまいます。そのあたりの折り合いをどうするか?それぞれの作家さんの意匠によるのかな、と思います。

今回つくったトートバッグには麻糸とオーガニックコットンをつかっています。素材のやわらかさを活かしながら強度も補いたかったので、薄い芯地を入れました。

接着芯には樹脂のりや化学繊維が含まれるので、なるべく使用せずに制作しています。
ただ、今回のような大きな作品や補強が必要な部分などには必要に応じて使用しています。

なるべく自然素材を使いたいけれど、商品としての強度も必要…
葛藤はありますが、できあがった布の状態と相談して、ひとつひとつ丁寧に選択していきたいと思っています。日々アップデートですね。

ちいさなバッグは持ち手の縫い付け部分のみ接着芯を使用しています。

作品についての情報にはできるかぎりお答えしたいと思っています。
ご不明な点は気軽にたずねてくださいね。

メール narbekworks@gmail.com
インスタグラム @madokayuki

そんなこんなでできあがったトートバッグ。シンプルで大好きな作品。
narbekの定番商品がまたひとつ増えました。

(長々書いてしまうので割愛しますが)持ち手部分の革にもこだわっています。
国産タンニン鞣しのヌメ革を何度も磨き、時間をかけて仕上げています。

手にもった質感が大好き。 おおらかに布と革のエイジングを楽しんでもらえたらうれしいな。

仕様書とにらめっこしましたが、どうしても価格が高めになってしまいました。すみません。

ではでは今回はこのあたりでさようなら。

少ない持ち物で暮らすことと、包んでつかうポーチとの関係

持ち物はなるべく少ないほうがいいなぁと考えるようになったころから。

自分の作品も変化していきました。

つくるものに「シンプルさ」「柔軟さ」を求めるようになっていったと思います。ポーチもそのひとつです。

**********

スカートひとつとってもさまざまな種類があるのと同じように、ポーチにもさまざまな種類があります。形状、素材、あとはファスナーなのか巾着なのかがま口なのか…とか。

どれも長所があり使い分ければ便利なのですが、ものの形状にあわせて入れ物をそろえると、その分雑多になりがちです。

くわえてモノには「流行」があります。

流行を適度に取り入れることはわくわくと楽しいことなのですが、流行に振り回されて「自分の好きなもの」「大切にしていること」がわからなくなってしまうときがあります。

シーンに合わせて柔軟につかえる道具。
流行よりも心から満足できるひとつのものを。

そういったものづくりを心がけることで、つながってくださるみなさんのシンプルで豊かな生活に寄り添うことができるのでは、と考えています。

そんなことを考えて提案しているひとつのかたちがこちらの tsutsumu(ツツム)です。

小物入れとしてだけでなく、クラッチバッグとして、和装の数寄屋袋として、バッグインバッグとして。

いろいろなシーンにつかっていただけるようにデザインしています。

もうひとつはこちらの kurumu(クルム)です。

紐付きなので、もののかたちに合わせてくるんで使うことができます。


シーンに寄り添うもの。もののかたちに寄り添うもの。

これからもじっくりと形にできればと思います。