皺のある風景_しぼとステッチの藍染め小物

みなさまこんにちは。9月もまもなくおわりですね。
ジェットコースターのように移りかわる気候に少しバテ気味です。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

この夏は、藍染めの小物をいろいろ作りました。

がら紡のファスナーポーチ
バイカラーの藍染めファスナーポーチ
藍染め 麻の巾着袋
麻の藍染め巾着
藍染め手織りポーチ
藍のストライプのがら紡のkurumu
藍染めリネンショール
藍染めのリネンガーゼストール

今回はこれに加えて、ハンカチ、ふろしき、コースターを作りました。
制作のテーマは「皺」です。

続きを読む 皺のある風景_しぼとステッチの藍染め小物

ウールフェルトのマット。染めて織って、洗ってつないで。

結んでひらいて♪の歌みたいなタイトルになってしまいましたが…素敵なテーブルマットをつくったので、とりあえず見てもらっていいですか^^

藍染めのウールマット
草木染めウールマット

上は藍染め、下は草木染めで、素材はウール100%です。

2020年にもこのシリーズのコースターを制作して以来、同シリーズは今回久しぶりの制作でした!

前回のコースターについてのブログはこちら。

ウールコースター
2020 wool coaster

手織りのウール生地をつないで縮絨して染めて。工程のひとつずつがすべて手作業です。
藍染めのみ、染め作業を紺屋さんにお願いしています。

できあがるマットは素朴な雰囲気で、木のテーブルなどナチュラルな空間によく合います。シンプルな花器と合わせてもいいですね。

藍染めはsold out、草木染めのほうは今のところ販売中です。

藍染めマット

この、不揃いなかたちがとても好き。

作り始めた時は、最後に四方をまっすぐ裁断してきれいに整える計画でしたが、このデコボコ感を見て、めちゃくちゃ手仕事なこの作品の雰囲気にすごく合っている…と思い、耳をそのまま残すことにしました。

色や柄は変わりますが、今後もこのシリーズの作品をつくっていきたいと思っています。

その時々のやわらかな敷物たち。みなさんにも、いいなって思ってもらえると嬉しいな。

wool table mat #4 〈草木染めのつぎはぎウールマット〉
https://madokayuki.theshop.jp/items/59714515

藍染めポーチの織り~仕立て。

藍色の布を織って、定番のポーチ「kurumu」をつくりました。

2種類の藍染め手織りポーチ

《前回の記事》
経糸(たていと)を準備しました。

できあがった布はこちら。

絣のように入った模様(麻糸の節)が美しいです。

続きを読む 藍染めポーチの織り~仕立て。

本藍染めのリネンハンカチ。素敵に仕上がっています。

みなさまこんにちは。

あの、手織りのリネンハンカチ藍染ver.ができてるんです。でも、高級なんです。見てもらえますか…

細番手のリネン糸を手織りし、仕立てた後、藍で後染めしています。

藍は他商品と同じく本藍染めです。

続きを読む 本藍染めのリネンハンカチ。素敵に仕上がっています。

藍染め布のポーチづくりまずは経糸の準備。

人気の商品 kurumu​ の藍染めバージョン。再販に向け動き出しました。

kurumu(くるむ)は、定番でつくっている封筒のかたちのポーチです。

一般には三徳袋などと呼ばれています。

以前の藍染めkurumuの記事はこちら。

kurumuのなかでも、藍染めバージョンはとくに人気。

続きを読む 藍染め布のポーチづくりまずは経糸の準備。

藍染めのリネンショール

定番の国産リネンショールに、藍染めバージョンが仲間入り。

落ち着いたカラーで大判なので、使い勝手もよいし、年中使える素材感です。

おしりかくれるサイズ💛

写真はラフな服装に合わせていますが、ワンピースやお着物、メンズのコーディネートにつかうのもすてきです。

続きを読む 藍染めのリネンショール

手織りバッグと南米土産のはなし

オーガニックコットン手織りのバッグをつくりました。おもて・うらともにオーガニックコットン製。紐も同糸の手織りです。素敵に仕上がっています!

デザインは3つ。

続きを読む 手織りバッグと南米土産のはなし

藍染めの色落ちと色移りの実験

販売中の藍染めソックスをつかって実験をしました。

藍染めは色落ち・色移りがある、というのはよく聞く話なのですが、本当でしょうか。

じつはこれは、染め方や染める材料によって程度にかなり差があります。同じ藍染めでも一括りにできないのです。

続きを読む 藍染めの色落ちと色移りの実験

季節のソックスいろいろ。2021春夏

定番品のオーガニックコットンソックス。そのときどきの植物をチョイスして染めています。

2020年は、栗染めの明るいブラウンと、茜染めのあか色を販売しました。https://madokayuki.com/socks/

今回は、ザクロ染めのからし色と藍染め2色をご用意しました。ソックスの長さは、これからの季節に使いやすいショート丈もあります。

続きを読む 季節のソックスいろいろ。2021春夏

藍染めのminibagを再掲しました。

minibagを追加で制作しましたのでお知らせです。

デッドストックの藍染糸をつかった大好きなシリーズです。
糸の濃淡や節の凹凸が素朴で、つかっていて楽しい布だと思います。

A5サイズでマチもポケットもないシンプルなデザイン…
それゆえに、不便ではないかな?と少し心配していたのですが…

いまのところみなさまとても喜んでくださっています。
そして、意外とたくさん入るよ!とのお墨付きもいただきました(^^♪

藍染製品は夏のもの…というイメージがあるように思うのですが、じっさいにいは通年つかえます。

青=さわやか みたいな連想から、夏に売り出すことが多いのかもしれません。
寒色系と呼ばれるくらいですから、色のもつイメージに季節を反映させるのも当たり前のことではあります。

けれど、流行りや「あたりまえ」と、自分が何を好きなのかというのは別の話です。

さらに言うと、ジーンズを通年つかうように、藍色が冬にあってもよいはず。

ほんの何十年か昔、化学染料が主流になるまでは藍は庶民の色でした。きっと衣類ものれんも蚊帳も…年中藍色がつかわれていたのではないでしょうか。

好きな格好をしている人が一番かっこいいと思います。
冬のコートにも、夏のTシャツ、きものにも。なんにでも合うもの。性別関係なくつかえるもの。そんなものをつくりたいです。

だれかのお気に入りになりますように。

https://madokayuki.theshop.jp/items/33973613

ストールのデザイン

秋冬のストールを制作しています。
今年のラインナップはラムウールとヤクの毛をつかったもの。
なるべくシンプルに、ユニセックスで長くつかえるものを目指しています。

1点目はこちら。ラムウールのシンプルなストールです。

薄手でやわらかく、空気をふくんであたたかい。
ラムウールと手織りの特性がよくマッチした1点になりました。
とても軽いので、肩こりのある方にもおすすめです。

毛織物をつくるときには、仕上げに縮絨という作業をします。
これによって毛羽だった繊維が絡まり合い、よりふっくらとやわらかい織物になります。

縮絨のテスト中
ふわふわになります

よそよそしく並んだたてよこの織り目に一体感が…。加減が難しいですが、たのしい作業です。

わたしのつくるブランケットやストールにはフリンジがないものが多いです。切りっぱなしのデザインですっきり。やわらかく素朴な手織りウールの雰囲気とのバランスをとっています。

雰囲気づくりで参考にしているのはヨーロッパのおじさんたちのファッションです。
シンプルで最高にクール!

現在2本目のストールを制作中です。

「経継ぎ」という方法で次のたて糸を足します。たて糸を機にかける時間を短縮できる方法です。

が、

何百本もあるたて糸をひとつずつ手で結んでいく根気のいる作業。簡易法でも十分大変です…ぜんぶ結び終わるとすごい達成感!ミスもなくてよかった!(1本でも結び忘れると全部ズレちゃいますからね…)

経継ぎだけを専門にされているプロの方もいらっしゃいます。本職の方ならもっと早く美しく結べると思います。

だんだん布になってきました。藍染のチェック模様です。お楽しみに。

藍染めのkurumuを再販しています。

定番商品のkurumu、藍染バージョンを再販しています。
https://madokayuki.theshop.jp/items/31206686

以前つかった糸は手に入らないため、別の藍糸で織っています。
以前のものより少し細めの糸で、糸の節のでこぼこが素敵な風合いを生んでいます。無地でシンプルだけど、既成品とはちがった味わいを感じていただけると思います^^

繊維や節を処理しながらていねいに織ります

おそろいのバッグもあります!https://madokayuki.theshop.jp/items/33973613

夏はもちろんですが、冬の藍小物も粋ですよねー。