久しぶりにティッシュカバーを作りました。
続きを読む 〈手織りの小物〉ソフトケースのティッシュにぴったりのカバーを作りました。タグ: がら紡
がら紡のポットマットをリニューアルしました。
定番のポーチたち_三徳袋と数寄屋袋。
今日はポーチについて。
バッグの中やおうちの整理整頓になくてはならないもの、pouch!
私も布を織ってはポーチを仕立てています。

定番でつくっているのはこちらの2種類のかたち。どちらも封筒型のポーチです。
ファスナーのポーチや巾着もたま~につくるのですが、メインはこの形。

大きな方は一般的には「数寄屋袋」とよばれ、茶道のバッグとして使われたりします。クラッチバッグやタブレットケースとしても使えるべんりなポーチです。
写真のように、A5サイズのノートが入ります。

小さな方は紐付きのタイプです。三徳袋と呼ばれているらしい?です。
ものの形にフィットして使えるののでポーチの中身が安定しますし、使わないときはロール状にコンパクトにまとめておくこともできます。通帳が入るサイズです。
続きを読む 定番のポーチたち_三徳袋と数寄屋袋。オーダー品のことと、コミュニケーションの話をすこし。
作品をお届けしたときにいただくレビューやご感想など、リアクションをいただけるのは本当にうれしいです。感想やレビューなどは別に書かなくてもいいものなので、わざわざ時間をつかって書いてくださっているということ。で、多くの場合は制作している私のため、購入を検討している誰かのため、つまり「自分以外の人のため」なのですね。めちゃくちゃやさしい世界じゃないですか…。ほんと、ありがたい。
なかには「届いたよ!」「こんな風に使っています!」と写真を送ってくださる方もいます。お届けから数カ月ののち使用感について送ってくださる方も。どれもうれしいです。
もちろんレビューは任意ですので、なくても気にしていません(届いたかな?というのは気になりますが)。気に入ってもらえていたらいいなぁとはもちろん考えます^^
そのほかに、商品についての問い合わせをいただくことも増えてきました。
内容は、再販依頼やオーダーについてのご相談など。こちらもとてもありがたいです。
このごろはヤクのストールを織りながら、オーダー品の制作をしておりました。
制作物についてすこしだけ紹介させてください。

がら紡糸の布を織る。バッグの仕立てとがら紡糸のこと。
あっという間に秋。
毎日があっという間で、24時間ではとてもとても足りません。
時間の使い方が下手なだけな気もしますが…
まぁ、よく食べよく飲みよく寝ているのでよしとしましょう!

以前仕上げたバッグの話。
たてよこにオーガニックコットンがら紡糸をつかったバッグを作りました。
先月できあがっていたのですが、紹介が遅くなりましたm(__)m


上のタック入りのバッグは、肩にかけて使うタイプのもの。
内側とパッチには栗染めの布を合わせてアクセントにしました。
スクエアバッグのほうは、持ち手が一体型になっています。
シンプルな形なので、よりコーディネートしやすいと思います。
こちらはオーガニックコットン100%です。
どちらのバッグもやさしい雰囲気でおどろくほど軽い!
続きを読む がら紡糸の布を織る。バッグの仕立てとがら紡糸のこと。手織りバッグと南米土産のはなし
オーガニックコットン手織りのバッグをつくりました。おもて・うらともにオーガニックコットン製。紐も同糸の手織りです。素敵に仕上がっています!
デザインは3つ。
続きを読む 手織りバッグと南米土産のはなしpocket tissues case
オーガニックコットンのポケットティッシュケースができました。
この布ができあがったときに、せっかくやわらかくて素敵な布なのでよく手にふれるものを作るのがいいなぁと思い、ティッシュケースを制作することに。
続きを読む pocket tissues caseオーガニックコットンのやさしい布。
オーガニックコットンの布ができあがりました。
やわらかくてとても気持ちの良い布です。

今回は「経継ぎ」という方法で糸を準備しました。
前回織ったのこり糸に新しい糸を結んでたて糸をセットする方法です。
続きを読む オーガニックコットンのやさしい布。手織りの数寄屋袋を再掲しました。
長い間品切れしていた tsutsumu を制作しました。
前回の記事はこちら。

このポーチは一般的には「数寄屋袋」と呼ばれていて、茶道をされている方にとってはなじみのあるものなのですが…
続きを読む 手織りの数寄屋袋を再掲しました。わけありガラ紡ソックス
茜染めの商品がとても好評です。ありがとうございます。
品切れのものが多いですが、茜染めと栗染めのソックスのセットは販売中なのでお知らせします。

オーガニックコットンのソックスをひとつひとつ手染めしてつくった商品です。
肉厚ソックスなのであたたかく、ルームソックスとしても、おでかけの際の差し色としてもかわいいです。わたしも愛用中!
今回は染めむらのできてしまったソックスをお得なお値段で販売しております。
リブの内側など、染まりづらい部分に白のこりがありますが、それ以外はふつうのソックスと変わりません。
なるべく薬品にたよらずに染めているので、どうしてもできてしまうムラ…
完全にふせぐことはできませんが、製品チェックをして上出来だったものを一般販売用にしています。そして、チェックの際に比較的ムラの多かったものを今回販売しています。
写真のとおり、ぱっと見はとてもきれいに染まっていて、履いた時のリブの伸びたところに白のこりがあります。廃棄にはしたくないので、なるべくていねいに説明をして、お客様につかっていただければと思っています。てしごとの品々とおおらかに付き合っていただけるとうれしいです。
商品はこちらのページよりご覧ください。https://madokayuki.theshop.jp/items/38111729
織りの副産物(pot mat)
ポットマットをつくりました。
ぽってりむっくりな見た目に、コットンのやわらかな肌触り。
栗染めの裏地も鮮やかで、つかっていて楽しい1枚です。
こちらは以前つくった手織りキルトポットマットと機能は同じですが、織りの副産物をつかってできているところがポイントです。

副産物とはどういうことかというと…
みなさまご存じのように、織物には必ずたて糸とよこ糸があります。
織機で布を織るときにまず準備するのがたて糸のほうです。
織る長さ分のたて糸を何百本も用意し、「ちきり」という丸太のような部品に巻き取り、織機にセッティングしていく、というのが一連の流れ。

セッティングの過程で、たて糸の織りはじめ・織りおわりの部分を織機に結ぶ作業があります。この結んでいる部分がわたしの言う「副産物」、織られずに残ってしまう部分です。
だいたい前後ともに50㎝ずつ、50㎝の糸の束が数百本あまってしまうのです。
これがもったいないな…と思っていまして。
でも、これに構っていると次の作業に障りますから、以前は心を鬼にして捨てていました。
ウェブショップを開いてからは、この短い糸を結んだものをラッピングに使用させていただくなどして、再利用していたのですが、これだけでは消費が追い付かずどんどんたまっていってしまう…(‘_’)
ということで編み出した(?)のが、このポットマットなのです。
今回はオーガニックコットンの糸を集めて制作しました。
そもそもこのオーガニックコットンの糸自体が、落ちわたを使って紡がれている糸。
その糸をつかって織ったのこりをさらに利用しているということは…
副産物の副産物?
なんて無駄がないんだ~。
今回は2点のみ制作しました。
https://madokayuki.theshop.jp/items/37421687
またのこり糸がたまったころに追加でつくりたいなぁと思います。
そうそう、ウラの布は栗染めのコットンリネンです。いい色。

ファッションや消費としてではなく、
ベーシックで長く使えるものを。
心から気に入ってそばに置きたいと思ってもらえるものをつくりたいなぁと思います。
定番商品として…季節のソックス
ベーシックで、季節ごとの色合いを楽しめるソックスをつくりたい。
そんな思いで手染めのソックスをつくりました。
オーガニックコットンを昔ながらの紡績機(ガラ紡と呼ばれる機械)で紡ぎ、専用の機械で編まれたソックス。手紡ぎのような素朴さ、甘撚りでふぞろいな糸の調子が魅力的な一足です。

オーガニックコットン×ガラ紡糸×手染めの組み合わせ。シンプルで味があって長く使えるデザイン。背景やストーリーの見える商品。その時々の色合いに染めて、お気に入りを見つける楽しみもあって…。妄想がカタチになっていくのはとても楽しいです。
2020秋バージョンは栗染め。冬バージョンには茜染めをご用意しました。素材そのものの風合いを堪能できる生成りもおすすめです。
肉厚なソックスは真夏以外は快適につかえます。すこし乾きづらいので、冬場や梅雨時期はあたたかい室内に干す必要があります。あとは、お洗濯や日頃のケアなどちょっとした点に気を付けていただければ、長く愛用できます。おでかけはもちろん、ルームソックスとしてもおすすめです。穴があいてもちくちくとダーニングで繕うのも似合いそうです。

オーガニックコットンとは、農薬や肥料の使用量・労働環境などの基準をクリアしたコットンのこと。手摘みで漂白もされていないので、色は生成りのまま、綿花のカラもついていたりと自然な状態に近いものです。
草木染といえど、なんども洗ったり染料の定着のため媒染剤(酢酸アルミ)を使用したりと、どうしても糸に負担をかけてしまいます。また、不揃いで肉厚な生地を染めるため、色ムラも避けられませんでした。
技術面の向上や方法の模索はもちろんですが、一方で「手仕事にどこまで完璧さを求めるのか?」という自分の中の疑問もあります。もしももっと均一に色をのせたいのなら、均染剤をつかえばいい。無漂白コットンのもつ自然のオイルを脱脂すればいい。でもそれでいいの?と。 いかに糸の負担を減らしながらきれいに染めるかが今後の課題です。
このあたりのことについては、コットンの栽培について、化学染料と草木染についてなど、多くのことを語る必要があります。すこし頭を整理して、また続きを書きたいと思っています。(つづく)
セット販売もご用意しています。https://madokayuki.theshop.jp/categories/3283883